手ぬぐい「七福神」
宝船に乗った七福神を染め上げた縁起手拭いです。デザイナー・武者恵子による原画シリーズです。
七福神とは大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七人の福徳の神です。江戸時代初期の天台宗の僧で東京上野の寛永寺を開いた天海が広め、「七難を消滅すれば、七福が生じる」という七難即滅・七福即生の考えが農民や漁師など庶民に民間信仰として親しまれていました。現在も七福神めぐりやご朱印集めが人気です。七福神と共に描かれた富士山、初日の出、竜の宝船、鶴に亀は招福の縁起物。また七福神が歌っているのは「なかきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな」という回文歌で、上から読んでも下から読んでも同じ音となります。この回文を書いた絵を正月2日の夜、枕の下に敷いて寝ると良い初夢を見ると言われています。
手拭に込められた縁起の良い意味と共にお正月飾りやお年賀、誕生日プレゼントや出産祝い・初節句祝いなどおめでたい時節のプレゼント、お香が好きな方におすすめ。また、日本の伝統工芸品「手拭」は外国の方へのギフトやおみやげにも喜ばれます。
サイズ:35×90cm
綿100% 日本製
七福神とは大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七人の福徳の神です。江戸時代初期の天台宗の僧で東京上野の寛永寺を開いた天海が広め、「七難を消滅すれば、七福が生じる」という七難即滅・七福即生の考えが農民や漁師など庶民に民間信仰として親しまれていました。現在も七福神めぐりやご朱印集めが人気です。七福神と共に描かれた富士山、初日の出、竜の宝船、鶴に亀は招福の縁起物。また七福神が歌っているのは「なかきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな」という回文歌で、上から読んでも下から読んでも同じ音となります。この回文を書いた絵を正月2日の夜、枕の下に敷いて寝ると良い初夢を見ると言われています。
手拭に込められた縁起の良い意味と共にお正月飾りやお年賀、誕生日プレゼントや出産祝い・初節句祝いなどおめでたい時節のプレゼント、お香が好きな方におすすめ。また、日本の伝統工芸品「手拭」は外国の方へのギフトやおみやげにも喜ばれます。
サイズ:35×90cm
綿100% 日本製
Tenugui "Seven Deities of Good Fortune"
Drawing of Seven Deities of Good Fortune which is a representative lucky charm. It was the common practice to place a picture of the Seven Deities of Good Fortune on the night of second day of the New Year under the pillow to have a good first dream of the year.
SIZE: 35×90cm
100% COTTON MADE IN JAPAN
SIZE: 35×90cm
100% COTTON MADE IN JAPAN
この商品のレビュー
レビューはまだありません
ギフトラッピングはこちら
-
- 手ぬぐいラッピング「畳紙」
- ¥33(税込)
-
- ショップ袋
- ¥0(税込)
-
- ギフト紙箱(手ぬぐい2枚~5枚用)
- ¥220(税込)
-
- 小ボックス(手ぬぐい1枚用)
- ¥110(税込)
-
- 熨斗掛け
- ¥0(税込)
こちらの商品もおすすめ
-
¥1,650(税込)
-
¥1,980(税込)
-
¥1,650(税込)
-
¥1,650(税込)
-
¥1,650(税込)
手ぬぐい名入れは1枚から
お祝いに、記念品に、手ぬぐいに名前を入れてプレゼント! 既存の型を組み合わせて名入れする「個人ネーム」と、お持ち込みのロゴを使って名入れする「ロゴマーク名入れ」の2通り。 ご注文から営業日1週間で出来上がります。
出産祝いや母の日、父の日など家族の記念日にお名前入りの手ぬぐいをプレゼント
応援しているアーティストのお名前を入れて差し入れに
ローマ字で名入れをして外国の方への日本土産に
企業のロゴやマークを入れてお年賀や販促品に
手ぬぐいを飾る
手ぬぐいを額縁やタペストリー棒で飾ると素敵なインテリアになります。季節やイベントによって手ぬぐいを入れ替えて、暮らしの中でを日本文化をお楽しみください。
受け継がれる伝統の技
「麻の葉」の手ぬぐいは、伊勢型紙、注染染めという昔ながらの伝統的な技を受け継いだ熟練の職人の手により一枚一枚丹精込めて染め上げられます。
和紙を柿渋で張り合わせた型紙地を使い、小刀で1つ1つパーツを彫っていきます。
さらし木綿の上に型紙をセットした木枠を下ろし、糊を1枚1枚付けていきます。
糊が付いたさらし木綿を重ねて、染料を注ぎます。
丹精込められて染め上がった手ぬぐい。ぜひお手に取ってお楽しみください。